七五三の初穂料で使うのし袋・水引の種類は?封筒の表・裏の書き方

七五三 初穂料

 

兄弟・姉妹がいる場合はこちらもどうぞです

 

こんにちは!へるにあんです♪

 

七五三の初穂料って、相場は意外とわかりやすいですが、

(指定がない場合は5000円~10000円だそうです。兄弟2人の場合の相場はこちら

 

  • どんなのし袋を買ったらいいの!?なんて書けばいいの?
  • 住所や名前や金額はどこにどう書いたらいいの!?
  • お札の向きって諭吉さんが見える方が前?後ろ?上?下?
  • 中袋って糊付けするんだっけ!?
  • 字が汚すぎて、もう10枚以上書き直してるんだけど…

って、細かいところでめっちゃ悩みませんか!?

 

だいたいお店に行ってのし袋コーナーを見てみても、

「出産祝い」とか「結婚祝い」とか「快気祝い」とか書いてあるけど、

あれと同じものでいいんでしょうか…?

 

でも、結婚用とか出産用って結構「キラキラ可愛いのし袋」だったりするし、

そんなポップなのし袋を、神社に持って行ってもいいものかかなり疑問です…。

 

というわけで、今日は七五三の初穂料を入れるのし袋の種類や、

そののし袋についている「水引」の種類、封筒の書き方までまとめていきます~!

お金の向きも忘れずにチェックしていきましょうヽ(・∀・)ノ

 

七五三の初穂料を入れるのし袋の種類は?お金の向きはどっち?

七五三の初穂料を入れるのし袋の種類は、

「水引が花結び(蝶結び)になっているのし袋」です。(このあと詳しく説明します)

こういう感じののし袋です。

祝儀袋 初穂料

 

楽天で購入

 

 

また、のし袋ではなく封筒を使用する場合は、白封筒を使うそうです。

といっても、普通に水引が印刷されている封筒を使っている方も多いし、

10枚入りとかで売っているので、それでもOKみたいです。

 

水引が花結びになっているのし袋はたくさんありますが、

初穂料をいれるのし袋のデザインに関しては、

先程紹介したようなシンプルなのし袋を使っている方が多いみたいです。

「御初穂料」という字がうまく書けない…という方も多いみたいで、

これを機会にペン字を始めるお父さんお母さんもいます。

 

初穂料をいれるのし袋や封筒、中袋の字が綺麗に書けないときはどうする?

確かに、「御初穂料」とかってなかなかうまく書けないんですよね…!!

文字が綺麗な人は、神社で字を褒められたりするそうですよ!!)

 

近くに字が上手い人がいれば書いてもらえばいいんですが、

なかなかいないですよね…。

 

(のし袋を買ったお店の人に頼めば書いてくれるところもありますが、

その店員さんが字が上手いかどうかわからないし、自分でやりたい!)

 

でも、ペン字っていったってのし袋を書く時に使う漢字なんて少しだし、

今すぐ「御初穂料」とか「住所」「名前」「金 壱萬円」…とかだけ

練習するわけにいかないですもんね。

 

 

あ!!

自分で文字の色を薄くして紙に印刷して、それを筆ペンでなぞるようにすれば

いくらでも簡単に文字の練習が出来る~♪書き順は書いてないですが…。

↓こんな感じで作ってみました♪(クリックで大きくなります)

七五三 御初穂料

これを、住所や子供の名前バージョンも作って紙に印刷して、

筆ペンでなぞって、文字を練習しようかなと思っています♪

(コンビニへ行けばスマホからでも印刷できるはず…)

 

このノートの絵はこちらのサイトで無料DLして使わせていただきました♪

ありがとうございます^^

 

わたしも、子供の七五三だからのし袋も綺麗に書いてあげたいけど、

「なかなか字がうまく書けない」…という自体に陥りそうなので、

今から試してみようかな~と思ってますヽ(・∀・)ノ

 

1度くらい、

「○○ちゃんのお母さん、字が上手ですね~」

なんて言われてみたいです…(←いつも走り書き&暗号みたいな字)

七五三の初穂料を入れる中袋のお札の向きは?

ちなみに、のし袋の中袋にいれるお札の向は、

 

初穂料 お札の向き

こうすればいいそうです。

福澤 諭吉さんの顔が上に来るように入れるんですね~。

 

次に、のし袋を選ぶときに重要な「水引」とはなんなのかについて、

もう少し詳しくまとめていこうと思います。

七五三の初穂料を入れるのし袋の水引の種類や意味

のし袋の「水引」は「花結び(蝶結び)」になっているタイプ…ということですが、

お店ののし袋コーナーへ行くといつも迷ってしまったりするんですよね。

 

でも、水引というのは一般的に3種類しかないそうです。

 

花結び(蝶結び)

祝儀袋 初穂料

 

楽天で購入

 

結び目が簡単に解けることから、
「何度も繰り返したい」という意味が込められているそうです。

なので、結婚式以外のお祝いや、お礼などの場面で使われます。

七五三は何度でも繰り返したいようなおめでたいことなので、

花結びが適しているそうです。

 

結切り(むすびきり・固結び)

固く結んでいるので解けないことから、二度と繰り返さないように…
という願いや、離れないようにという願いが込められています。

結婚式やお見舞い、弔事の際に使う水引です。

 

鮑結び(あわびむすび・あわじむすび)

 

結び目が複雑に絡み合っていて、解こうと思えば解けますが、
簡単には解けないということから、
「いつまでもいいお付き合い、いい関係を」という意味が込められています。

また、長生きを願う意味もあります。

鮑結びは、長寿祝いや新築祝いなどに使われているそうですが、
結婚式や通夜や告別式、法事などでも使用されているそうです。

 

これだけ覚えておけば、

今後のし袋を選ぶ際にも失敗が少なくなるかと思います。

 

ということで、七五三ののし袋は、

「花結び(蝶結び)ののし袋」ということになりますが、

水引の色は「赤×白」のものを使用するそうですよ~ヽ(・∀・)ノ

七五三の初穂料を入れる封筒の表と裏の書き方!中袋なしの場合は?

のし袋が用意できたら、次はのし袋や封筒の書き方です。

わかりやすいように、のし袋や封筒の画像をつかって図解してみました~!

【図解】七五三の初穂料を入れるのし袋の書き方 表・裏

初穂料 封筒 書き方

のし袋・封筒の表の書き方としては、

花結びの水引がある上のところに「御初穂料」と書き、

その下に子供の名前をフルネームで書きます。

 

地方によっては、3歳や7歳など年齢を書く場合もあるそうです。

 

のし袋の中には中袋が入っていて、そこに名前など必要なことを書き込むので、

のし袋の裏には何も書かなくてもいいみたいですヽ(・∀・)ノ

 

封筒を使う場合は、裏側に金額を書くといいみたいです。

↓金額を書く場所は、次を参考にしてください。

【図解】七五三の初穂料を入れる中袋の書き方 表・裏

初穂料 中袋 書き方初穂料 中袋 書き方

 

初穂料ののし袋の中にいれる中袋は、

表に金額、裏に住所と子供の名前を書くそうです。

 

金額を書くときは、数字や千、万などは難しい漢字を使います。

数字:壱、弐、参、四、、六、七、八、九、拾

金額:阡円(阡圓)、萬円

 

ちなみに、中袋の封のところに糊付けが必要かどうかも迷いますが、

のし袋の中にいれればお金が落ちることもないので、

中袋への糊付けはしなくても、先方への失礼にはならないようです。

 

七五三の初穂料で使うのし袋・水引の種類と封筒の表・裏の書き方まとめ

ということで、今回調べたことをまとめると、

  • 七五三の初穂料ののし袋は「花結び(蝶結び)の水引」
  • 水引の色は「赤×白」
  • 封筒へは親の名前ではなく子供の名前を書く
  • のし袋の中袋には表に金額、裏に住所を書く
  • 中袋への糊付けはしなくてもよい

ということでした。

 

さて…それじゃあ、

七五三のお参りにむけて「御初穂料」の文字を練習しておかなくては!

 

あと、住所と名前と金額も綺麗な文字でかけるようになりたい…

なんだか楽しみになってきました!(笑)

 

子供の七五三、お互い頑張りましょうね~♪ヽ(・∀・)ノ

 

 

【合わせて読みたい七五三関連の記事】

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

おすすめ記事

スポンサーリンク
PAGE TOP