こんにちは!へるにあんです♪
秋~冬に入ると朝晩はとても冷えますし、寝るときも寒い!!
特に、足元が寒い…という人は多いかと思います。
わたしも北国に住んでいるので、オフィスでの寒さ、
部屋での寒さ、夜寝る前の寒さ…など気持ちがすごくわかります!
冬だけではなく、夏でもオフィスでのデスクワークって
冷房が効きすぎている会社の部屋などでは足元が寒くなって、
女性にとっては辛い時間になることもありますよね。
足元が冷えると、むくみにつながってしまうこともありますし、
老廃物が溜まって肌のターンオーバーが乱れたりすると肌も荒れるし、
布団の中で足が冷たいと睡眠不足にもなってしまいます…。
今日は、そんな女性の敵である部屋や布団での「足元の冷え」を、
北国在住のへるにあんが、手軽にサクッと解決する対策方法をご紹介します♪
足元が寒い時の対策!オフィスなどでも使える防寒方法!
オフィスなど、会社で足元が寒い時、上着を羽織って解決できればいいのですが、
それだけでは足元が温まらないですよね…。
そんな時にオフィスなどでも使える防寒対策グッズをご紹介します!
オフィスで使える暖房グッズで足元を温めるならどれがいい?
まずは会社で足元が寒い時に使える、
便利な暖房グッズを調べてピックアップしてみました!
オフィスで足元を温める暖房グッズ
- 湯たんぽ
- ひざ掛け
- 保温インソール
- ホッカイロ
- USBスリッパ
- デスクヒーター
- ミニホットカーペット
- ヒートテックの靴下
あらかじめできる防寒対策としては、ひざかけはもちろん、
重ね着をしたり、デスクヒーターを使ったりするのがおすすめです。
(詳細→Panasonic/パナソニック DC-PKD3-C デスクヒーター)
デスクヒーターは場所をとらないのに足元が暖かい暖房家電ので、
オフィスで働く時に1つあると暖かさが全然違いますよ!
マグネット式のものや、仕事机がこたつみたいになるデスクヒーターがあります♪
数千円のものから1万円代で購入できます♪
小さいホットカーペットというものも販売されていて足元に置くとじんわり暖かい!
お手頃な価格で購入できてとても暖かいのでおすすめの暖房器具です♪
↓ミニホットカーペットはこのお値段です♪
詳細→(山善(YAMAZEN) ミニマット(40×40cm) YMM-K404)
手軽な方法では、お昼休みなど買い物に出られる場合に、ホッカイロを購入しておくと
想像していた以上に体を温められるので買って帰るといいですよ。
ホッカイロの足元が寒い時の貼り方は、足首の後ろ半分を包むような感じで貼ると、
その場所にツボが集中しているため、すぐに足元が温まります。
ただ、薄い靴下を履いている場合はホッカイロでも低温火傷の恐れがあるので注意です。
靴下といえば、今時は「ヒートテックの靴下」も販売されていますので、
今ある靴下が普通のものを使っている場合には買い換えるのが有効です。
ストッキングを履いている場合も、裏起毛になっているものがありますよ♪
また、会社の暖房の温度を上げてもらうという方法もあります。
その際は、中には「暑い」と思っている人もいるかもしれませんので、
みんなに「ちょっと寒いから温度あげても大丈夫かな?」と声をかけると、
大体の場合は「いいよ~」と言ってもらえると思います。
部屋で足元が寒い時に暖かくする対策!冬におすすめ♪
部屋で足元が寒い時にも、オフィスで使える暖房術が有効です。
ただ、オフィスではちょっと恥ずかしくてできないような、
でもお金をかけずとも安くて効果がある節約+暖房方法があるのでご紹介しますね!
まず、一番身近な湯たんぽについてですが、湯たんぽはとっても温まるので便利だし、
小さいものなら100円ショップでも売られていますよね。
↓ちゃんとしたものだと、湯たんぽカバーなども可愛いものが揃ってます♪
でも、
「湯たんぽはあるけど今家族が使っていて自分が使う湯たんぽがない…」
となった時や、
「ゆたんぽはあとで買うつもりだけど、今寒いのをどうにかしたい!」
という時ってあると思うんです。
そんな時に便利なのが、ペットボトル湯たんぽ!
ペットボトルのジュースを買ってきて、中身を移し替えるか
全部飲むかして(飲むと寒くなるので移し替えたほうがいいかも)
それにちょっと温度が熱めのお湯を入れます。
このとき選ぶペットボトルは、柔らかくないものにしてください。
タオルなどで触ってもやけどしないように調節し湯たんぽがわりに使います。
厚手の靴下を履いている場合は、そのまま足元に当ててもいいかもです。
ただ、低温やけどに注意が必要なのと、見た目がちょっと悪いのがネック(´Д⊂
また、コンビニなどで売っているお茶やはちみつレモンのように、
もともとあったかいペットボトルなどもおすすめです。
家にダンボールがある場合は、中に足を入れるだけで暖かいです。
発泡スチロールの箱などもいいと思います。結構暖かさが違いますよ!
これらの暖房方法は、あまり見た目が良くないのでオフィスでは難しく、
でも、足元を温める場合にお金があまりかからない暖房方法なので、
部屋で足元が寒い時には是非試してみてほしいなとおもいます。
布団で足元が寒い時に冷えるつま先まで温める方法!
睡眠不足は仕事や私生活にも影響が出るので、
足元や体全体を温めてポカポカと眠れるようにしたいですね。
そこで、次は「夜寝るときに布団に入っても足元が寒くて眠れない…」
「寒いと夜中に目が覚めてしまう」という時に、
足のつま先までぽかぽかに温める方法をご紹介します!
寝たままできる足元を温める方法 ツボを刺激する
寒い時は布団からも出たくないですよね。
寝たまま足元を温める方法は、やっぱりツボのマッサージ!
足元の冷えに効くツボをいくつか紹介しますので、
是非寝たままでもいいので足をマッサージしてみてください。
足元の冷えに効くツボ
八風(はっぷう)…指の付け根の間(片足4箇所ずつ)にあるツボです。
親指と人差し指ではさみ、引っ張ったり離したりを繰り返します。
太衝(たいしょう)…親指と人差し指の骨の間で、つま先とかかとの
真ん中からちょっとつま先よりの場所で、少し凹んでいる部分にあるツボ。
親指で骨と骨の間に指が入るように、5秒押して5秒かけて戻します。
湧泉(ゆうせん)…土踏まずの真ん中より少し上にあるツボです。
ツボが温まるまで、親指で3秒押す・離すを繰り返します。
太谿(たいけい)…足の内側のくるぶしの頂点から
アキレス腱に向かって手を動かした時にある少し凹んだ部分にあるツボ。
ジーンとした痛みを感じるまでゆっくりと刺激します。
三陰交(さんいんこう)…足の内側のくるぶしから指4本分上にあるツボ。
おすと軽く痛みを感じる場所で、親指で痛気持ちいい程度に3分刺激します。
ツボを刺激する他にも、足の指を開いたり閉じたり、
足首を上下に動かしたり、ふくらはぎを下から上へマッサージしたり、
とにかく足の筋肉を動かして足先の血行を良くします。
寝たままできる足元を温める方法 暖房器具を活用する
睡眠中は火事の心配などもあるので暖房器具を選ぶのは慎重になります。
そこで、あまりお金をかけずに、しかも電気も使わずに足元を温められる、
「履いて寝るレッグウォーマー」がおすすめ♪
↓あったかそうでしょ?^^
(暖暖あったかくつろぎフットウォーマー)
先程紹介した湯たんぽを足元に置くなどもおすすめですが、
寝てるうちに足が湯たんぽに届かなくなってしまったり、
低温やけどの可能性もあるので、レッグウォーマーの方がおすすめです。
また、寝るときに使える暖房器具で個人的にオススメなのは、布団乾燥機。
布団乾燥機を使えば、一緒にダニ退治もできるのがおすすめです。
カラっとした布団は暖かく、気持ちがいいですよ♪
寒い冬はなかなか布団を干しづらいので1つもっていると便利です。
↑こちらのカラリエという布団乾燥機なら、
スニーカーやブーツなど靴の乾燥にも使える布団乾燥機などもあり、
衣類の乾燥や押し入れの乾燥にも使えるという便利さ!
サイズはシングル・ダブルサイズのものがありますよ~^^
寝る前に布団を乾燥させることで、足元を温めるためにも使えますし、
普段からいろんな用途に使えるのでコスパがいい暖房器具だと思います。
足元が寒いときの対策として部屋や布団で暖かく過ごすための方法まとめ
足元が寒い時の便利暖房器具って結構いろいろあるんですね!
特に、レッグウォーマーはなんとなくむくみも取れそうなので(個人的な意見です)一度試してみたいなと思っています♪
また、「足元が寒い」と思っていても、体全体が冷えている場合もあります。
なので、暖かい飲み物を飲んだり、暖かい格好をしたりして、
寒い冬を乗り切っていきたいですね!
コメント