冷蔵庫のものがなぜか凍る…という方はこちら。

冷蔵庫が冷えない。
それでも冷凍庫は冷えているという謎…これって何!?
実は、
冷凍庫が冷えているのに冷蔵庫が冷えないという原因は
霜の可能性が高いです。
この記事では、
- 突然冷蔵庫が冷えなくなってしまった原因や応急処置・対処方法
- 冷蔵庫が使えなくなってしまった時の食材保存方法
- 冷蔵庫が冷えない場合、冷凍庫のものもダメになっちゃう?
- 冷蔵庫は冷えないのに冷凍庫は冷えるのはなんで???
など、霜以外に考えられる原因や対処法についてもまとめてみました。
冷蔵庫が冷えないのに冷凍庫は冷える症状は故障?寿命?
冷蔵庫が冷えなくて困っているけれど、
でも、なぜか冷凍庫や野菜室はしっかり冷えている…なんで!?
冷蔵庫は冷えないのに冷凍庫は冷えているというのは、
冷蔵庫のトラブルでは結構多い症状なのです。
冷蔵庫・野菜室・冷凍庫で、冷えたり冷えなかったりして
冷え方にムラが生じている場合に、最も考えられる原因。
それは、「霜」が原因の可能性が高い!
つまり、冷蔵庫自体は壊れているわけじゃないんだけど、
「物理的に冷たい風が霜で邪魔されて冷蔵庫内に届かない」
ということになります。
なので、冷凍庫は冷えるのに冷蔵庫だけが冷えない…
という症状につながってしまうんですね。
冷蔵庫が冷えないのに冷凍庫は冷える時の対処方法
冷蔵庫にできてしまう「霜」というのは、
温かいままのお料理をそのまま冷蔵庫に入れたり、
長時間冷蔵庫のドアを開けっ放しにしたりすることで、
冷蔵庫が
「ん?暑くなってきたからもっと強力に冷やさなきゃ!!!」
と、頑張った結果にできてしまうものです。

うちは、子供がよく冷蔵庫を開けっぱなしにしたりしているので、もしかしたらそれも原因の一つかも…。
また、冷蔵庫に霜が付いていない場合でも、
霜取りセンサーが故障している場合もあります。
冷蔵庫に霜ができて冷えない場合の対処法
冷凍庫に霜がついていた!これが原因だ!
と分かった時は、早急に霜を除去しましょう。
↓こちらの動画が参考になります。
冷蔵庫に霜ができた場合に、金属のヘラなどでガリガリ取る…
という方法を取っている方もいるのではないでしょうか。
目に見えている霜を削り取るだけで冷蔵庫の冷えが改善すればいいのですが、
それでもイマイチ冷蔵庫が冷えないな…と思った場合は、
もしかしたら目に見えない場所にも霜がついているかもしれません。
そのときは、ドライヤーを使うのもいいかもしれませんが、
冷蔵庫の中身をクーラーボックスなどに移動し、
1日~3日ほど冷蔵庫の電源を抜いてみてください。
目に見えない場所の霜が確実に取れますよ~^^
水分があったら拭き取ってあげてくださいね。
冷蔵庫が冷えない時に食材を傷めないための保管方法
また、冷蔵庫の中にお肉やお魚などの生鮮食品がある場合は
冷蔵庫内の温度が下がると傷んできてしまうので、
早急に食材を涼しい場所へ避難させてあげる必要があります。
ホームセンターなどに売っている大きめのクーラーボックスや、
蓋が付いている発泡スチロールの箱、クーラーバックなどに、
保冷剤や氷を入れて簡易冷蔵庫を作りましょう。
100均の発泡スチロールとアルミシートを使って
保冷材の効果を長持ちさせる方法もありますので
こちらの動画も参考にしてみてください。
冷蔵庫が冷えない原因!冷えなくなった理由とは
冷蔵庫が冷えない原因は、
主に次の4つのケースが考えられます。
冷蔵庫が冷えない原因
- 冷蔵庫が放熱できず冷却効果が落ちている(→周りとくっつきすぎ)
- 冷気が上手く循環できずに冷蔵庫が冷えない(→ものいれすぎ)
- 霜が付いて冷蔵庫が冷えない(→霜が邪魔で冷気が通れない)
- 寿命で冷蔵庫が冷えない(→買い替えか修理です…)
霜以外にも、冷蔵庫が冷えない原因があれば
その原因を解消してあげましょう。
このなかでわたしが思い当たるのは
- 冷蔵庫に物を入れすぎている
- 霜がついていて冷気が通れない
の2点でした。これ、当てはまるお家が多そう。
それぞれの冷蔵庫が冷えない原因の理由と対処法について
もう少し詳しくご紹介していきますね。
冷蔵庫が冷えない原因 放熱できず冷却効果が落ちている
冷蔵庫が冷えない原因の1番目は、「放熱ができていない」という理由です。
冷蔵庫の外側の周りのスペースが狭いと、冷蔵室が冷えないんです。
どのくらいスペースを空けておけばいいのかというと、
左右は5mm以上、天面(上)は50mm以上開けておく必要があります。
ちなみに、新しい冷蔵庫なら背面は壁にぴったりくっついていても大丈夫。
現在販売されている冷蔵庫の放熱板は左右の側面にしかないからです。
古い冷蔵庫の場合は、5mm程度開けておいた方がいいかもしれませんね。
冷蔵庫は、熱を発して冷蔵庫の中のものを冷やしてくれています。
その熱を上手く逃がすことができていないと、
冷蔵庫の中のものも、上手く冷やすことができなくなります。
壁や天井・棚などと、冷蔵庫の周りのスペースに余裕がなかったり、
炊飯器などの熱くなるものを冷蔵庫の近くにおいていると、
冷蔵庫の冷却効果が落ちる原因になります。
冷蔵庫がなんだか冷えないな…と思った時は、
冷蔵庫の外側に適度なスペースがあるか確認してみてくださいね。

我が家はリビングとキッチンが1つの部屋になっているので、少しでも部屋を広く使いたいと思って冷蔵庫と壁をぴっちりつけてしまっていました。もしかしたらこれが原因かもしれません…。(しかも炊飯器も冷蔵庫のとなりだ…)
冷蔵庫が放熱できず冷蔵庫が冷えない場合の対処法
冷蔵庫が放熱できず冷蔵庫が冷えない
という原因が考えられる場合の対処法について、
もう少し詳しくご紹介します。
どの冷蔵庫でも側面と裏側(古い冷蔵庫)から
放熱する仕組みになっているので
後ろの壁、横の棚や壁から5㎜以上離してみましょう。
また、冷蔵庫の上に物を置いている場合は寄せてくださいね。
(我が家は置き場のなかったホットプレートを置いていました…。)
冷蔵庫の周りに空間を設けることで、
放熱不良が解消され、上手く冷蔵庫を冷やすことができます。
冷蔵庫の周りにスペースを空けたのに、
まだ冷蔵庫の側面や裏側が熱い場合は、ほかに原因があるかもです。
- 直射日光が当たっている→カーテンなどで日よけ
- オーブンの隣→場所を変える
- 炊飯器の隣→場所を変える
- ガスコンロのとなり→場所を変える
など、直接冷蔵庫を熱している原因を取り除けば、
冷蔵庫がまた冷えるようになるかもしれません。
家電の場所をかえるのは一苦労ですが、
冷蔵庫を修理にだす・買い換える値段を考えれば、
試してみる価値はありそうです。
冷蔵庫が冷えない原因 冷気の循環が悪い
冷蔵庫の冷気がうまく循環できなくなると
冷蔵庫の中が冷えなくなってしまいます。
冷蔵庫に物を入れすぎてしまうのが、冷気の循環が悪くなる原因。
また、冷蔵庫内にある冷気の吹き出し口を
食品でふさいでしまうと、冷たい空気が上手く循環されず、
冷蔵庫の冷えが弱くなってしまいます。
冷蔵庫内の冷気の循環が悪くなり冷えない場合の対処法
冷蔵庫と周りのスペースを空けても冷蔵庫が冷えない場合、
次は冷蔵庫の中で冷気が循環しているかチェックしましょう。
自分の家の冷蔵庫はどこから冷たい風が出ているのか、
一度確認してみて、冷風の出処を食品などで塞いでいないか、
と気をつけて冷蔵庫を見てください。
↓我が家の冷蔵庫の風の吹き出し口はここかな…??
…と思います!
(チューブの調味料がきになりますがすみませんw)
これだと吹き出し口をふさいでしまっているかもしれないので
もう少し背面から食材を離したほうがいいですね^^;
冷蔵庫のものが多い場合は100円均一の収納箱などを使うと
スッキリ綺麗に整頓することができるので、
1度これを機会に冷蔵庫を一掃してみるのもいいかもです。
冷蔵庫を整理しておけば冷気が循環しやすくなる上に、
使い勝手がよくなるので時短になりますよ~^^
冷蔵庫に入れる食材は何割程度までがベスト?
ちなみに、冷蔵庫に入れる量は7割くらいがいいみたいです。
いっぱい詰めて置きたくなってしまう冷蔵庫ですが、
冷蔵庫の中の食品が2倍になると、電力も2倍かかるそうです!
知らないうちに電気代があがってると思うと怖い…。
なので、電気代の節約のためにも、効率よく冷やすためにも、
冷蔵庫の中身は最小限にしておくのがベストです。
冷蔵庫に食材を入れる場合は、冷気の吹き出し口を
ふさがないように注意ですよー!(しつこい)
冷凍庫にはぎっしりと食材を入れたほうがいい理由とは
「でも、うちは1週間分の食料をまとめて買ってるから
どうしても冷蔵庫がいっぱいになっちゃうんだよなぁ…」
という場合は、冷凍庫を上手に活用しましょう!!
なんでかというと、凍った食材が保冷剤と同じ役割をして、
冷蔵庫が頑張って庫内を冷やさなくてよくなるので
冷蔵庫への負担を軽減することができるんです。
なので、冷凍庫に食材をたくさん入れておくことは、
電気代の節約にもいいんですよ!
冷凍庫にはびっしり詰めておきましょ!^^

お肉などもトレーから外してジップロックなどで冷凍しておくと場所をとらず、すっきり収納できます。この時、味付けもしてくと解凍して火を通すだけでいいので、毎日の調理がぐっと楽になりますよ~^^
ただ、ここで注意しておきたいのが、冷凍庫の「霜」や、食品で
冷却器や冷気が通る穴を塞いでしまうと冷却効果が落ちてしまうので、
冷凍庫でも、霜や食品で冷気の通り道を塞いでいないかのチェックは必要です!
冷蔵庫が冷えない原因 霜が付くと冷えない理由
冒頭で、冷蔵庫が冷えないのに冷凍庫は冷える原因として、
1番多いのが「霜」だとお話ししました。
もし、お家の冷蔵庫に霜がびっしりついているとしたら
そもそも冷蔵庫内に冷たい風がうまく入っていない場合があります。
霜が原因かな…と思った時は、
冷蔵庫に霜ができて冷えない場合の対処法をチェックしていただき、
冷蔵庫にある霜をスッキリ取り除いてくださいね。
冷蔵庫が冷えない原因 寿命で冷えなくなる理由
最後は、もう打つ手がない原因となりますが…
冷蔵庫の寿命がくると冷えなくなってしまいます。
冷蔵庫の寿命を判断するには、まず年数を確認してください。
冷蔵庫の寿命は、8~9年。
使用方法により冷蔵庫の寿命は変わってくるものですが、
10年を超えている冷蔵庫の冷えが悪いのは、
冷蔵庫の寿命が原因だと考えてもいいでしょう。
冷蔵庫の寿命が原因で冷蔵庫が冷えない場合には、
他のトラブルも冷蔵庫の症状としてあらわれます。
- 冷蔵庫の冷え方が弱い上に、変な騒音がする
- 水が漏れたりしている(排水経路が詰まっている)など

冷蔵庫の寿命が原因で冷えなくなってしまった場合は、残念ですが買い替えを検討する必要があるかもですね…。
冷蔵庫の寿命で冷蔵庫が冷えない場合の対処法
冷蔵庫の寿命で冷蔵庫が冷えない場合は、
買い替えを検討するのが妥当かと思います。
というのも、冷蔵庫の寿命といえば約10年なので、
10年前の冷蔵庫ともなると、今の冷蔵庫の数倍も
電気代がかかっていても不思議ではありません。
さらに、故障の仕方にもよりますが、
冷蔵庫の修理って結構料金がお高いんです…。
だったら、新しい冷蔵庫を買って
「便利!冷える!!電気代やすい!!」
という生活を手に入れるほうがいいかと思います。
冷蔵室が冷えない場合の修理料金はいくら?
ちなみに、冷蔵庫の修理代がどのくらい高いのか
気になっちゃいますよね。
例として東芝の冷蔵庫出張修理概算料金表をみると、
冷蔵室が冷えない場合の修理価格は、
- 冷蔵室センサーの交換・作業…9,000円~13,000円
- 除霜センサーの交換・作業…12,000~18,000円
- 基盤の交換・作業…11,000~28,000円
- 冷凍サイクル修理・部品交換…26,000~59,000円
- 圧縮機の交換…33,000~80,000円
となっていました。
圧縮機の交換とかで8万円もとられるぐらいなら
よっぽど思い入れのある冷蔵庫じゃなければ、
新しい冷蔵庫が欲しいですよね…。
また、複数の修理が必要だったりすると
お値段が左右されてきますので、もっと高額になることも。
冷蔵室が冷えない場合の修理ができないケースは?
また、修理したくてもしてもらえない場合もあります。
商品には「補修用性能部品の最低保有期間」という、
「この期間は修理に必要な部品を揃えておきます」
という年数が定められています。
冷蔵庫の補修用性能部品の最低保有期間は9年です。
なので、9年以上使っている冷蔵庫の場合は、
修理に必要な部品が手に入らない場合もあります。
その場合は、悲しいかもしれませんが
冷蔵庫を買い替える覚悟を決めておきましょう…。
冷蔵庫を買い換える場合のリサイクル料金はいくら?
ちなみに、冷蔵庫を処分するとなると
「リサイクル料金」がかかってしまいます。
冷蔵庫のリサイクル方法は、
- 買い換えたお店で下取りとして引き取ってもらう
- 自治体の指定処理場で処分してもらう
- 家電量販店や電気屋さんで処分してもらう
- 回収業者にリサイクルしてもらう
- リサイクルショップに売る
という方法があります。
冷蔵庫を買い換える場合は、買い換えた電気屋さんで相談すると、
下取りとして料金がかからず処分してくれる場合が多いです。
これが1番お得かな。
自治体の指定処理場で処分する方法もあり、
大きい冷蔵庫(171ℓ以上)で4,830円、
小さい冷蔵庫(170ℓ以下)で3,780円
のリサイクル料金がかかります。
この場合は、役所や郵便局で
「リサイクル券」というものを購入し、
自治体の指定処理場へ持って行ってください。
回収業者に冷蔵庫のリサイクルを自分でたのんでしまうと、
出張費用や運搬費が加算される場合も
ありますので料金の確認は事前にしておいてくださいね。
回収業者によっても値段が変わりますので、
いろんなところで見積もりをしてもらい、
安いところに決めるといいと思います。
また、無料で回収してくれる不用品回収業者などもいますが、
悪徳な業者もいて逆に料金を請求される場合もありますので、
「本当に無料なんですか」と聞いておきましょう。
また、買い換えないでただ処分したい場合、
家電量販店や電気屋さんで有料にて引き取ってくれます。
地域の個人の電気屋さんの方が安く処分してくれる場合もあります。
冷蔵庫の寿命ではなく、
まだ新しいけど買い換えたいという場合は、
リサイクルショップに売ってみると売れるかもしれませんよ!
冷蔵庫が冷えない場合の応急処置・対策方法まとめ
冷蔵庫が冷えない原因は、主に
- 冷蔵庫が放熱できていない
- 冷蔵庫内の冷気が上手く循環できていない
- 霜ができている
- 冷蔵庫の寿命
の4つです。
冷蔵庫が冷えないのに冷凍庫は冷える原因としては、
「霜が付いている」というのが1番可能性が高そうですね。
冷蔵庫の中は定期的に点検して、霜をとってあげたり、
食材を整理してスペースを空けておいたりすると、
普段冷蔵庫を使うときにも使いやすくなります。
冷蔵庫の寿命が原因の場合は買い替えないといけませんが、
買い換えた先で古い冷蔵庫を処分して欲しいと伝えると、
だいたいサービスでやってくれると思います。
冷蔵庫が冷えないと、暑い夏の衛生管理は大変ですよね。
今回紹介した方法であなたの冷蔵庫の冷却効果が改善し、
冷えっひえの麦茶が飲めますように!!
【関連記事】


コメント
とてもヒントになりました。冷凍庫の奥に物がはさまっていて少し霜になっていたのをふいてなおかつ冷蔵庫の掃除と隙間をあけてみましたら、冷蔵庫のういーんという音がなりだしました。ちょっと様子をみてみます。ありがとうございました。
ゆかぴさん
コメントありがとうございます!
これからの時期は冷蔵庫が動かないと困りますよね(>_<) 無事に冷蔵庫が冷えることをお祈りしています(^O^)/
私も今朝冷凍庫の中の物が少し溶け出していることに気づいて、こちらを参考にしました。帰って試してみます。ありがとうございます!
匿名さん
コメントありがとうございます!
今の季節、だんだん暑くなってきて食中毒が心配なので、
冷凍庫や冷蔵庫が冷えないと怖いですよね…;
ちゃんと直るようにお祈りしています(^O^)
私は冷凍食品が冷凍庫で溶けているのを発見しました。 私はあなたの記事を読んで、とても完成しました! 私はすぐに原因を見つけるでしょう。 ありがとう
Amaya様
コメントありがとうございます^^
冷凍食品が溶けてしまっているとがっくりしますよね~;;
お役に立てたのであれば嬉しいです♪