初節句の女の子のお祝い金額!祖父母からの相場や二人目や外孫の場合

初節句 女の子

 

こんにちは!へるにあんです♪
このページを見ていただいているということは、
お孫さんが初節句ということですよね!
おめでとうございます!ひな祭りの日が楽しみですね~♪

今日は、女の子の初節句のお祝い金をいくら渡せばいいのかを知るために、
祖父母からのお祝いの金額相場を調べてみました!

また、お孫さんが二人目の場合や、ひな飾りも購入する予定の場合、
外孫の場合は金額が変わるのかどうかについても調べてみました!

初節句で女の子へお祝いとして渡す金額の相場はいくら?

まず、初節句で女の子へのお祝いとして渡す金額について、
参考までに親戚や兄弟などの場合についても相場をまとめてみました。

  • 父方の祖父母から…50,000円~
  • 母方の祖父母から…100,000円~
  • 親戚から…5,000円~10,000円(+お祝いのプレゼント)
  • 兄弟から…5,000円~10,000円(+お祝いのプレゼント)
  • 友人から…3,000円~5,000円

これが女の子の初節句のお祝い金額の相場らしいです。
いやいや…初節句のお祝い金ってこんなに高いんですか!!?

うちの場合は、父方の祖父母から雛人形を買っていただいて、
母方の祖父母(実家)からは1万円をいただきました。

それでも、とってもありがたかったし、
娘をお祝いしてくれる気持ちが伝わってきました。

世の中の家庭って、みんなお金持ちなんですね…。

親戚や兄弟からお祝い金をいくら包めばいいのか聞かれたら?

それから、親戚や兄弟からは、お孫さんの初節句が近づくと、

「お祝いはいくら包めばいいかな!?」

と相談されることがあるかもしれませんので、参考にされてください。
だいたい、3000円~1万円くらいがお祝い金の相場になっています。
また、親戚や兄弟からは、お祝いの品物も一緒に贈るのが一般的みたいです。

初節句のプレゼントには、子供が楽しめる玩具や可愛い子供服などが喜ばれます。
いつもよりもちょっと特別な、ブランドの子供服だと立派なプレゼントになりますね。

「おもちゃや洋服って、好みが違うとあまり喜ばれないかも…」

という不安があり、何を贈ればいいのかわからなくない場合は、
カタログギフトや商品券をプレゼントする方法もありますよ^^
特に「おもちゃ」をプレゼントすると、子供本人が楽しめるので、その楽しんでいる様子を見て、大人もまた盛り上がると思います^^

 

初節句のお祝い金は祖父母だといくら?外孫や雛飾りも買う場合は?

でも、父方の祖父母と母方の祖父母からのお祝い金に、
倍ほどの金額の差があるのが不思議だと思いませんか?
外孫と内孫でどうしてこんなにお祝い金の金額が違うのでしょうか。

 

これは、母方の祖父母が雛人形を用意する家が多いからだそうです。
ひな飾りなどはどなたが購入することになっていますか?

【関連記事】

初節句で女の子の雛人形は誰が買う?お下がりや買わないのはダメ?

もし、ひな飾りもプレゼントする予定の場合は、
「相場のお祝い金+雛飾り」とすると、かなり高額になってしまうので、
「雛飾りの購入資金」としてお祝い金を渡す形でいいと思います。

初節句のお祝い金は二人目の場合はどうする?

今回初節句を迎える赤ちゃんが2人目の女の子だった場合…

「1人目の時は大きいひな飾りをプレゼントしてお祝い金もあげたわ!」

という方でも、二人目となると出費が痛いですよね…。

 

しかも、お雛様は1人に1つとはいうものの、
お雛様がいくつもあると置き場所に困ってしまうかも。

お孫さんのお母さんも、
「お雛様は姉妹で共有のものにしよう」
と考えているかもしれません。

 

そんなときは、やはりお祝い金で渡すのが助かると思います。
2人目のお祝い金は3万円程度でいいという声が多いです。
そのほうが、金額的な負担も少ないのではないでしょうか。

※2人目のお孫さんにもお雛様を購入したい場合は、
小さいお雛様を買うか、お雛様とお内裏様だけを追加で買い、
1人目の時のひな壇の上段に、1年毎に交互に飾るといいそうですよ。

また、昔は2人目以降は市松人形などを贈っていたそうです。

ただ、置くスペースがないとお孫さんのお母さんも大変ですし、
二人目の子が物心着いた時に、

「おねえちゃんは大きいお雛様なのにわたしは手のひらサイズ…」

と、幼心に感じてしまう可能性もあります。

なので、お孫さんの両親のお話を聞いたりして、
よく相談してから決めるようにすると喜ばれます^^

初節句の女の子へ祖父母からのお祝い金額まとめ

最後に、今回紹介したお祝い金の相場は、
あくまでも「相場」なので参考程度にされてくださいね^^

不安な場合は、いっそのことお孫さんの両親に、
「このくらいの金額を包もうと思ってるんだけど…」
と、打ち明けて相談してみるのもいいと思います。

1番大事なのは、お孫さんの健康と成長を願う気持ちと、
初節句を楽しくお祝いしてあげたいという気持ちだと思います。

お孫さんの初節句が、素敵な一日になりますように^^

 

【関連記事】

ひな祭りの折り紙の折り方!お雛様の立体的な飾りを手作りしたよ!

雛人形の収納ダンボール箱が劣化!?押入れの湿気対策やケース比較

ひな祭りの飾りなら手作り折り紙の立体的&簡単な桃の花が可愛い!

ひな祭りの飾りを折り紙で!桃の花の簡単な折り方を画像で解説@平面

初節句で女の子の雛人形は誰が買う?お下がりや買わないのはダメ?

お雛様の飾り方 7段も飾る場所がないから1段や3段にする方法を考えてみた!

ひな祭りの由来を子供向けに!子どもに伝える簡単な文例あり!

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

おすすめ記事

スポンサーリンク
PAGE TOP