
こんにちは!へるにあんです。
今回はわたしの友達のお話なのですが、
子供の遠足でお弁当を持って行かないといけないのに、
- 体調が悪くてお弁当を作る元気がない
 - 仕事で全然時間がない
 - お父さんしか家にいない
 - 当日の朝までお弁当だという事を知らなかった
 - ご飯を炊き忘れていた
 - 寝坊した
 
などの理由で、子供にコンビニのお弁当やおにぎりを持たせる場合があるそうです。
そして、同時に
- 周りの目が気になる
 - 子供に申し訳ない
 
という気持ちを持ってしまうのだとか。
いやいやいやいや…
確かに「愛情たっぷりの手作りお弁当」は素敵だけど、
でも、人間どうしようもなく時間がない時ってあるし、
その友達が毎日すごく家族のために頑張っていることは知っています。
本人が、
「時間があれば、可愛いお弁当を作ってあげたいな…」
と、日ごろから思っていることも知っています。
なので、今回はどうしても時間がない時のための
- 「コンビニのお弁当やおにぎりを見栄えよくするコツ」
 - 「コンビニへお弁当を買いに行くよりも早く作れる時短レシピ」
 
について、あれこれ考えてみたのでシェアします。
遠足にコンビニのお弁当でも見栄えをよくするアイディア

まず、コンビニへ行く時に「お弁当箱」と「箸」を持参します。
(家へ戻る時間があるなら、家で詰め直して冷蔵庫のおかずを追加するとなおよし!)

お弁当が悪くならないようにするための保冷材もあるといいですが、ない場合はコンビニで凍ったペットボトルのジュースも買って入れてあげると保冷剤替わりになりますよ。
そして、お弁当を買ったら…
コンビニ弁当をお弁当箱へ詰め替える!!
これだけで、だいぶお弁当っぽくなると思います。

コンビニのご飯はご飯が固まっていることも多いので1番最初のきれいな状態のお箸で、ご飯の形を崩して整えるようにしながら入れるのがおすすめです。
また、おかずだけをおかず入れに入れて、ご飯は握っておにぎりにしてしまうという手もあります。
【ピックアップ!】
| 
 
 おかずを全部たべると、じゃんけんの結果がわかるようになっているカップです。子供がおかずをたべるのを楽しく演出してくれます^^  | 
コンビニで買えるお弁当おかずおすすめ
コンビニ弁当→お弁当箱への詰め替えを提案しましたが、
どうせ詰め替える手間がかかるのであれば、
お弁当を買うのではなくて「お惣菜」を買った方が見栄えがいいかも。

厚焼き玉子や枝豆、ハンバーグ、サラダなどを詰めれば、よりお弁当っぽくなるかなと思いました。
コンビニのお惣菜にはミートボールやお魚などもありますので、
時間がないママにはすごく便利だなと思います。
また、おにぎりにあきたらサンドイッチにしてみるのもいいかもです。

売っているサンドイッチを半分に切ってお弁当箱に入れて、ミートボールやから揚げなど子供が好きそうなものを入れると、見栄えのするお弁当ができあがるのではないでしょうか。
遠足でコンビニのおにぎりを見栄えよく持っていく方法
次に、コンビニのおにぎりを
見栄えよくお弁当に持っていく方法について考えてみました。
まず、フィルムははずしてしまっておにぎりの形にした方が、
「コンビニ感」は出ないと思います。
(パリパリの海苔が好きならそのままがいいかもですね)
たとえば、こんなケースにいれるとか
可愛いキャラクターのアルミホイルで包むとか。
でも、書いてて思ったんですけど…
やっぱりこれだと
「コンビニに買いに行ってそのままもたせる」よりも
「コンビニに買いに行って詰め直す」ほうが時間がかかっちゃいます。
そこで、
「コンビニにお弁当を買いに行って子供に持たせる」よりも
「超特急で作れるお弁当」のほうが早くできるんじゃないか…?
と思ったので、時短レシピを色々ご紹介していきます。
コンビニのお弁当よりも早い!?時短で簡単なお弁当の作り方


次に、コンビニのお弁当をお弁当箱へ詰め直すよりも早く作れる超特急の時短弁当レシピをいくつかご紹介します。
子供に「これ、ママ(パパ)が作ったんだよ!」と言ったり
「おいしかった」と言われるのはやっぱりうれしいものですし、
コンビニより早くお弁当を用意できれば少し余裕ができます。
お弁当の中の1品だけでも自分が作ったものを入れてみると、
私の友達のように「子供に申し訳ない」と思う気持ちが和らぐかもしれません。
もし
「時間がないときにお弁当を用意しなきゃいけない!」
となった場合に参考になればと思います。
コンビニよりも早く作れる時短弁当レシピ ご飯がある場合
ウインナー弁当で時短!
- お弁当箱へご飯を詰めておいておく(冷ましておく)
 - ウインナーの袋にハサミで切り込みをいれて、そのままレンジで1分加熱!完成!
 - ウインナーをレンジで加熱している間に、熱したフライパンへ油を入れて火をつける。
 - フライパンが温まるまでに、キャベツやレタスなどの野菜を切る
 - 熱したフライパンに卵をそのまま投入!箸でかき混ぜたらスクランブルエッグ完成!(お好みで塩やソース、マヨネーズ)
 - スクランブルエッグを作ったフライパンにそのまま野菜を入れて炒める
 - →お弁当箱に詰めたら完成!(冷めてからフタをすると傷みにくいです)
 
肉野菜炒め弁当で時短!
- お弁当箱へご飯を詰めておいておく(冷ましておく)
 - フライパンに油を入れて熱しておく
 - フライパンを熱している間にお肉と野菜を切る
 - フライパンで炒める(味付けは焼肉のたれ、お醤油、塩などお好みで)
 - →お弁当箱に詰めたら完成!(冷めてからフタをすると傷みにくいです)
 
ハムエッグ弁当で時短!
- お弁当箱へご飯を詰めておいておく(冷ましておく)
 - ハムより一回り大きい、少し深さのあるお皿にハムをしく
 - ハムの上に卵を落とす
 - 卵の黄身を爪楊枝で3回刺す(お好みで上にコショウをかけてもおいしい)
 - ハムを半分に折り畳み、ラップをふんわりかける
 - 500Wのレンジで1分半加熱!(冷めるまで放置)
 - 冷蔵庫からお弁当に入れられそうなものがあれば入れる。(お肉や野菜など)
 - →お弁当箱に詰めたら完成!(冷めてからフタをすると傷みにくいです)
 
コンビニよりも早く作れる時短弁当レシピ パンがある場合

たまごサンド弁当で時短!
- 卵を直接フライパンへ入れて炒め、スクランブルエッグを作る
 - スクランブルエッグをボウルに移して砂糖とマヨネーズを混ぜて味を見る(フライパンのままマヨネーズを入れると、溶けてシャバシャバになります。
 - できたらパンにはさんで切る!
 
ピザ風弁当で時短!
- ウインナーの袋に切り込みを入れてそのままレンジで1分
 - フライパンに油を入れて火をつける
 - レタスを洗って水気を切る
 - パンの内側にマヨネーズを塗る
 - 熱したフライパンに卵をそのまま入れて目玉焼き or スクランブルエッグ
 - ウインナーを薄く切ってパンに敷き詰める
 - スライスチーズをのせてレタスを挟む
 - レタスの上にたまごをのせてマヨネーズ・ケチャップをかける(この辺はお好みで)
 - パンを切る
 
ハムとチーズのしましま弁当で時短!
- パンを1枚しく
 - ハム・スライスチーズ・ハム・スライスチーズ…と交互に重ねる
 - パンを1番上にしく→切ればできあがり!
 
コンビニよりも早く作れる時短弁当レシピ 麺がある場合
最近流行っていた「そうめん弁当」は、
簡単なようで意外と時間がかかりますので、気になる方はこちらをどうぞです。
焼きそば弁当で時短!
- 焼きそばに合いそうな食材をできるだけ入れて焼きそばを作る
 - →でき次第お弁当箱へ!(目玉焼きを上げても美味しいです♪)
 
あらかじめ持っておくと時短になるお弁当関連アイテム集
最後に、
「今後もまたコンビニのお世話になることがあるかも…」
と不安になっている忙しいママのために、
- 「時短しやすくなるお弁当アイテム」
 - 「コンビニの詰め替えでもお弁当が可愛くなるアイテム」
 
をご紹介します。(ほとんど100均一にも似ているものがあります)
お弁当はバランを使うと可愛い!
おかずとおかずの間にいれるアイテムを「バラン」と言いますが、
おかずを傷みにくくしてくれるタイプのものもあるのでおすすめ。

これを入れるだけで、お弁当が一気に可愛くなりますよ!
100円ショップにも沢山可愛いバランがありますので
お休みの日などに子供と一緒にチェックしてみてください^^
お弁当ピックは可愛い!食べやすい!
お弁当のピックと言えば、わたしが小さい頃は
「色が付いていてキャラクターが付いている」
というだけですごくうれしかったものです。
「おかずが顔に見える」のでとってもかわいいお弁当になります!
ミニトマトでサクランボのように見せることができるピックも…♪
時間がなくて味気ないおかずになってしまった時は、
ピックの力を借りて可愛いお弁当にしちゃいましょう♪
おにぎりのアルミホイルは可愛い柄がおすすめ!
我が家では、思い付きで
「今から公園でご飯を食べよう!」
という時があり、
出発までの時間がない時はおにぎりを握っていくことが多いです。
そんなときも、可愛いアルミホイルでおにぎりをくるむだけで、
当時4歳だった娘もニコニコとご機嫌で平らげてくれました^^
おにぎりメインのお弁当におすすめ!
「ご飯は炊いてあるけど、おかずがあんまりない…」
という事もありますよね。
そんな時は、色が違うふりかけをいくつか常備しておくと便利!
また、海苔を専用のパンチで開けて目や鼻口などの形をとり、
おにぎりにくっつけると可愛いおにぎりになりますよ♪
(時間がかかるので、1~2個だけにつけてもいいと思います)
お弁当に困った時にあると助かる脇役食材

お休みの日など少し時間があるときに、お弁当に使えそうな食材を買っておくと、いざという時に慌てなくてもすみますよ^^
- ミニトマト
 - 茹でオクラ
 - キュウリ
 - ブロッコリー
 - 型抜きしたスライスチーズ
 - 果物
 - レタス
 - ウインナー
 - ハム
 - シーチキン
 - のり
 - たまご
 - ハンバーグ
 - ミートボール
 - 冷凍食品
 - 缶詰(フルーツ・おかず)
 
などなど
特に、冷凍食品は日持ちもしますし、
色んな種類のおかずがたべられます。
お弁当だけではなく、普段お仕事などで忙しくて、
ご飯を作る暇がない!というときにも使えるような
「THE!おかず!」のような冷凍食品も多いです。
家で準備をしながら「レンジでチン♪」でできるので
(自然解凍できるものはお弁当箱にいれるだけでOK)
コンビニへ行くよりも早く、見栄えのいいお弁当が作れます。
色んな冷凍食品がセットになっているものもありますので、
上手に活用していけるといいですね^^
遠足にコンビニ弁当でもOK!見栄えをよくするコツと超特急時短レシピまとめ
忙しいママ・パパにとっては、
全部がコンビニ弁当だって、全部が冷食だって、
わたしはそれでもいいと思います。
子供のお弁当に力を入れるのも愛情表現ですし、
お仕事を頑張って家計を支えるのも愛だと思います。
わたしの友達には、周りを気に過ぎて無理をしないようにしてほしいです。
ここに書いてあることを全部実践すると、
意外に時間がかかってしまうかもしれませんが、
そんなときは、使えそうなポイントだけをぜひ参考にしてみてくださいね。
    
  
  
  
  
  
  
  
  
コメント