スポンサーリンク

子供のやる気を起こさせる親とうざがられる親は「声かけ」が違っていた!

*当サイトでは、商品やサービスのご紹介時にアフィリエイトリンクを利用する場合があります。

  • 何で何回も言ってるのにわかってくれないんだろう…
  • なんでこんなに一生懸命伝えてるのに伝わらないんだろう…
  • 子供は可愛いはずなのに、なんで私はこんなにいつも怒ってるんだろう…

子育てって難しいですよね。

「やらなきゃいけないことを自分から進んでできる子供」
というのは、絵本の中だけのお話だと思っていました。

が、それは違ってました。

親が変わることで、子供も自然と変わっていくことができるんです。

この記事では、「親である自分がどうするのか」と考える前に
「子供の性格タイプに合わせて対応する必要があったんだ」
と気づいたお話をしたいと思います。

我が家の子供たちは2歳の息子と8歳の娘ですが、高校生や大学生のお子さんをお持ちの方でも使える「伝え方」です。

<PR>「できた!」 部活や習い事と両立しながら指導を受けられる個別学習塾

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子供が言うこと聞かないので疲れたと愚痴る毎日

  • 「学校に遅れるよ!起きて!」
  • 「ちゃんと食べないとお昼までにおなかがすくよ!」
  • 「歯磨きしないと虫歯になるよ!!」

今までこうやってだらける子供たちに何度声をかけてきたことか…
でも、こんな風に声をかけると大体子供が悲しそうな顔をするんですよね。

別に私は怒ってるつもりじゃないんだけど、子供たちは怒られてるように感じるみたい。

子供が遅刻しないように、
おなかが空かないように、
虫歯にならないように…

とこちらとしては子供のことを心配して声をかけているのに、「お母さんに怒られた認定」をされたのでは本当に鬼の角が生えてきてしまいます。

ほんとは子供に怖がられるのも嫌だし、押さえつけたり強制して育てるのも嫌。でもどうやって声を掛けたらいいのかがよくわからないでいました。

だから「あんまりやりなさいやりなさいって強制するのはよくないのかな」と思って

  • 「そろそろ起きた方がいいんじゃない?」
  • 「食べといた方がいいかもね~」
  • 「歯磨きしたほうがいいかもよ~」

といういい方に切り替えてみたことも。
いやコレかなり迷走してます。

今考えると「命令を命令と思わせないために、やってほしいことを無理矢理断言しないスタイルにした苦しい声かけ」ですよね。

責任感がないというかwこりゃいかん。

まあ当然子供達には響かなかったようで、この言い方は普通にスルーされました。

子供が希望型なのか慎重型なのかを考えてみた

そんな時、すごく興味深いお話を聞いたんです。

人の性格には「希望型」と「慎重型」があるのだと。
(先天的・後天的なものがあるので一概にはいえないのですが、ここでは簡単にご説明します)

そして子供のタイプと違う方の声かけ(希望型の子に慎重型の声かけをしてしまうなど)だと、子供にとってはストレスになってしまったり嫌な気持ちになるのだそうです。

◎例えば、希望型のタイプに慎重型の声かけをすると

「なんか脅されている気がする…」
「信じられていなくて”あなたは出来ない”と言われている感じがする…」

となって、嫌な気持ちになってしまう。

◎一方で、慎重型のタイプに希望型の声かけをしても、

「別に今のままでも不自由してないし…」
「それやったらそうなるのは当たり前だよね、でも別にいいや」

となってしまうので響かないんですね。

声かけの呼吸!希望ノ型!!!慎重ノ型!!!

希望型と慎重型とは

この「希望型と慎重型」というのはそもそもどういうことなのかというと、例えば私のさっきの声かけでいうとこんな違いがあります。

希望型 慎重型
今起きると早く学校に行けるからいっぱい遊べる時間があるよ♪ 学校に遅れるよ!起きて!
このトマトおいしそうだよ!パンもバターのすっごくいい香りがしてくる~♪ ちゃんと食べないとお昼までにおなかがすくよ!
ピッカピカでキレイな歯にしようね♪ 歯磨きしないと虫歯になるよ!!
希望型の子供は「今よりももっとよくなる」声かけの方が響くし、慎重型の子供は「やらないと大変なことになる」というリスクを伝えると響くんですよ~というメゾット。
よく「子供がやる気になる声かけ」という記事を目にしたりするのですが、確かにAちゃんには効果的な声かけなのかもしれないけど、もしかしたらBちゃんには逆効果の声かけになっているかも。
いままでは「希望型」「慎重型」という概念がなかったので、ひたすら「やる気になる声かけ」を試してみては、「これはOK」「これはNG」という分け方しかできなかったんですよね。

でも、「希望型」「慎重型」という考え方ができるようになれば、

「これは希望型の声かけだからうちの子にはいいかも」
とか
「これは慎重型の声かけだからうちの子にはあんまり響かないかも…」
という解釈ができるようになります。

 

うちの場合は「楽しいこと」「嬉しいこと」があるよ!という声かけをした時の方が、笑顔になってくれていたような気がする…。「希望型」の可能性が高いなこれは。

慎重型の親と希望型の子供は「響く言葉」が違う

次に、親である私は慎重型と希望型のどちらのタイプなのか。

  • 今やらないと間に合わないよ!
  • これやらないと大変なことになるよ!
  • それやると危ないからやっちゃだめだよ

父や祖母がかなりの心配性で、私はずっとこんな風に育てられてきました。

しかし「今からやらないと間に合わないよ」と言われても夏休みはギリギリまで宿題をしなかったし、「学校いかないと大人になってから困るよ」と言われても、学校に行かなくなりました。

ただ、唯一母親だけは「こうするとこんな良いことがあるかもね♪」「これやっとくとこうなるよ!」という「希望型」の声かけを私にしていました。

その時は「あーはいはい」とスルーしてしまっていたのですが、この「希望型」「慎重型」の話をよく考えてみたら、実は母親の言葉によって人生の大きな決断を左右されてきていたことに気が付きました。

母が、不登校だった私に「学校に行くより毎日新聞を読んでいた方が頭が良くなる」と言ってくれたからこそ、最初は「ただ学校に行きたくない」というだけだったのが、学校よりも楽しめる方法を探してみたりするきっかけになりました。

とはいえ、父と祖母の言葉が全く響かなかったのかといえばそういうわけではないし、「いつも心配してくれてて大切に思ってくれてるんだな」という意識はありました。

しかし、このように「タイプの違う声かけをされ続けると、自己肯定感が育たない」という事態になってしまうそうです。

自分が親から言われてた声かけが子供にも響くとは限らない

私自身が「慎重型の声かけ」で育ってきたので、ずっと自分も慎重型だと思っていたのですが、よく考えてみると「希望型」だったのかな…という気もします。いやでも…(あやふや)

ただ、
「自分がこうやって育てられてきたから、こうやって育てたほうがいい」
あるいは
「自分がこうやって育てられてきたから、こんな育て方は絶対にしない」
という想いが、みんなどこかにあると思うんです。

だから、わたしも「子供のころ、こんな時にこうやって言われた方がやる気が出たから、子供にもこうやって声をかけよう」という考え方で娘に伝わる声かけを数年間試行錯誤していたんですね。

「自分の時はどう感じていたのか」を軸に考えていました。

でも、そもそも自分と子供のタイプが違ったら「自分がいいと思っていた声かけ」をしてしまうと、逆に子供のストレスになってしまいます。
つまり「自分がそうやって育てられた時にどう思ったのか」でどうやって声をかけるのかを考えるのではなく、「自分の子供はどちらのタイプなのか」を把握することが1番大事だったんです。

【検証】子供のタイプを意識して声かけをしてみた結果

それで、我が家の場合は「希望型」の子供たちに「慎重型」の声かけをしていたから響かなかったのか…!!!と仮説をたてたわけです。

だから、このメゾットを知った日に即実践!!

学校から帰ってきた娘にすぐさま言ってやりましたよ。

  • 宿題>「ねぇねぇ!今日の宿題できたら可愛い花マル書いちゃうよ♪」
  • 夕飯>「ブロッコリーはね、食べるとお肌がつるつるになるよ♪(適当w)」
  • お風呂>「お風呂サクッと入っちゃえばお菓子食べてYoutube見る時間ができるよ~♪」

なんだか話しているこっちまでちょっとポジティブな気分になる気もします。

前提条件として、子供にやってほしいことは「宿題・ご飯を食べる・お風呂に入る」ということ。そして私の行動としては以下のようにいつもと同じです。
宿題後には大きな花マルと可愛い顔+一言を書いているし、
基本的に子供たちが好きなものを作ることが多いです。
お風呂が終れば自由時間なので、お菓子を食べたり動画を見たりしています。

しかし、いつもの子供の反応はこんな感じ。

「宿題やっちゃうよー」だけでは「疲れたー」と返ってくるし
「ご飯だよー」だけでは途中で気が散ってしまうし
「お風呂入ってねー」だけではいつまでもいつまでもあがってこないし…(お風呂好きの娘)

とはいえ変えたのはこの「声かけ」だけで、やっていることや、子供に求めていることはいつもと変わりなしです。

でも…おや?

子供の反応は何か違うぞ。

↓「希望型」の子供への声かけを意識してみた結果

  • 宿題>(とにかく笑顔)可愛いの(花丸)にしてね♪~そして娘は部屋へいそいそと移動
  • 夕飯>そうなの!?(ブロッコリー食べる)一杯食べたから一杯つるつるになるよ!(ほっぺを触りながら笑顔)
  • お風呂>うん!その代わり着替え用意してくれる?(←ちゃっかりw)
黙々と勉強してる~!!!

なんということでしょう…

これは…魔法???

「あれやってね」「これやってね」「あなたが困るから」というスタンスの声かけをしていた時は、子供の表情がみるみるつまらなそうに変わっていってたのが、希望型の声かけをしてみたところ、とにかく笑顔のまま。

 

え…そんな……こんな簡単に?

兄弟にも思わぬ相乗効果が表れ始めた!

ちなみに、2歳の息子も連休明けで激しい登園拒否だったのですが、「希望型の声かけでニコニコのお姉ちゃん」から「〇〇(息子)もがんばってね♪」という声をかけてもらったところ…

「〇〇(息子)もがんばる!」

と。

なんかいつもの朝と流れが違うぞ…!?

ここぞとばかりに、私も「今日はお天気がいいからお散歩気持ちよさそうだね~」「今日の給食は焼きそばみたいだよ~」と、必死に楽しそうな場面を想像できる声かけを探して畳みかける!!

その結果、今日は泣かずに…というか「〇〇、せんせいだぁ~いすき!」「がんばるっ」といいながら、久しぶりに泣かずに登園することができました。

親が子供に合った声かけをすると…

→子供の機嫌がいい・やる気が出る
→兄弟にも笑顔ややる気が伝染する
→その流れを見ていた親もさらにやる気が出る

娘と息子、一人一人が受け取った感情がちょっと違うだけで、相乗効果が生まれてみんな笑顔になっていく…私としても、朝の「ギャン泣きin玄関」がないだけで、一気に仕事モードに切り替わる。

これはものすごい呪文を手に入れてしまった…!むしろ、今までタイプに合わない声かけで嫌な思いをさせてしまってごめんね…。

親が変われば子供も変わる

声かけ一つで、こんなに育児が楽になるんだな…

(今日の朝、まだ子供がいる時間だったのにあんまり早く準備が終ったから、優雅にコーヒーを飲む時間があったよ…?)

「希望型の声かけ」によるあまりの威力に、正直今まで四苦八苦してきたのはなんだったんだろうと、親としての自信を無くしかけています。

…いや。

今気が付けてよかった。

まだ子供が子供のうちだし、今回この「タイプの違い」に気が付けたことで、これから子供も私も笑顔でいられる声かけを身に着けていける自信がある。

 

これが10年後20年後とかだったらもっと後悔してたと思う。「今まで私がやっていた子育てとは…」「もっとたくさんの子供の笑顔が見れていたかも…」みたいに絶望してたかも。

子供を悲しませず、親も楽になって子育てが楽しくなる

とはいえ、今まで娘が生まれてからの数年間「慎重型」の声かけをしてきた私なので、「希望型の声かけのバリエーション」を増やすだけでも結構大変な作業でした。

だから、もっと深く知って根本的なところを理解して、もっとコミュニケーションを取れるママになりたいです。

というか、今のところそもそも私が慎重型である確証はないし、子供が希望型である確証もないんですよね。(多分結果を見る限りうちの子供は希望型で間違いないと思うけど)

だから、言いたいことを伝えるのが苦手だとか、もっと子供がスムーズに動いてくれるような伝え方ができるようになりたいとか、自分や子供がどちらのタイプか知りたいとか、そう思った方はちゃんとした講座を受講してみるのがいいと思います。

私が受講したのは、こちらの講座の「初級」です。

>>わが子のやる気を引き出す伝え方・励まし方がわかる!伝え方コミュニケーション検定
子供のことで悩んでいる場合は、中級以上の受講がピッタリハマるみたいなので、これから受講しようと思っています。
パソコンがなくてもスマホだけで受講できるので、家事をしながらテレビの代わりに視聴する感じでもいけそうだなと。夫に対しての伝え方とか、仕事とかにも使えそうですよね。

ちなみに、この検定を完了すると履歴書に書ける「資格」を取得できるので、子育て後に働きに出たいなーと考えているママにもおすすめです。

どちらのタイプなのかは生年月日でわかる

で、面白いのがこの「慎重型」と「希望型」って「生年月日」でわかるらしいんですよ。

もちろん、「先天的・後天的な影響」があるので、誕生日が同じだからと言って同じ人生を歩むことはないのですが、先天的なタイプは生年月日を見れば慎重型なのか希望型なのかがわかります。

…ちょっと信じられないですよね。私、占いとかあまり信じられない派なので、それで一瞬「え?」ってなったんだけど…。

でも、これは「性格統計学」というちゃんとしたメゾットで「のべ12万人」のデータが元になっています。

習い事をさせるよりも自己肯定感を育てることの方が大事

今回お話した「慎重型」「希望型」の他にも、細かく見ていくといろんなタイプがあって、それを知ることでもっともっと言いたいことを伝えやすくなるし「そんなつもりで言ったんじゃないのに…」というトラブルも回避できます。

これから、今小学生の子供が中学生、高校生、大学生…となっていた時、「伝えなければいけない事」というのは無限に出てくると思っています。

親の私が、子供のことをもっとよく知ることで、子供に合った対応ができるようになり、子供の自己肯定感が育っていく。そういう風に子供と一緒に成長していきたい。

ピアノやバレエ、英語や塾など色んな習い事がありますが、自己肯定感は何よりも先に育てておきたいくらい重要なものです。

というのも、自己肯定感が低いまま新しいことを始めると

  • 自分はダメな人間だ…となってしまってすぐに諦めたり、
  • 新しいことにチャレンジする意欲がなかったり、
  • 自分の意見が言えなくなって、苦しい思いをする

ということに繋がってしまうかもしれないんです。

親としては、子供にどんどん色んなことにチャレンジしていろんな世界を見て楽しんでほしいし、「ダメな人間だ」なんて思わせたくない。

それに子供たちが大人になった頃の未来は、AIにできる仕事が増えて人間にできる仕事が減っていきます。もうすでに無人のレジとかも増えてきています。

なので、2030年に必要とされるのはコミュニケーション能力が高い人だと言われているのですが、そもそも心の基盤に「自己肯定感」がないと、どんなに対人関係のノウハウを学んでも上手く扱えません。

だから、親としてできることを学びながら、自分の伝えたいことが子供にまっすぐ伝わるようにしていきたい。そして、その伝え方を子供にも教えられるようになりたい。

子供にも「伝える力」をつけていくことで、お友達や恋人、仕事、あらゆる対人関係が上手くいくようになって、娘の将来がこれからもっと生きやすくて明るい未来になっていくと思います。

まずは子供のメンタルの基盤(自己肯定感)をちゃんと整えてあげて、新しいことをぐんぐん吸収して大きな木のようにすくすくと育ってほしいですね。

 

【今回受けた講座】
わが子のやる気を引き出す伝え方・励まし方がわかる!伝え方コミュニケーション検定

↓子供のことはもちろんですが、「何を言っても伝わらない…」と感じたことがある方、家族や友人・恋人・仕事関係のコミュニケーションにもかなり役立ちます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました