ハッカ油の飲める・飲めないの見分け方と飲用時の効果・副作用まとめ

ハッカ油 飲める

 

こんにちは!へるにあんです♪

 

わたしが去年書いたこちらのハッカ油スプレーについての記事

さらっと

「コップ一杯の水にハッカ油を一滴たらして飲みます。」

と書いていたんですが…

 

よくよく考えてみたら、これを読んでくれた方にとっては、

「え??ハッカ油って飲めるの?」

と、自分が持っているハッカ油が飲用可能なものなのか、

どういう効果や副作用があるのかが心配で、

実際に試すことができなかったんじゃないかと思いました。

 

そこで、今日は飲めるハッカ油と飲めないハッカ油の見極め方と、

ハッカ油を飲んだ時の効果や副作用についてまとめてみました!

ハッカ油の飲める・飲めないの見分け方とメーカーリスト!

ということで、

  • 「飲めるハッカ油」
  • 「飲めないハッカ油」

の見分け方を説明していきますね。

 

飲用可能なハッカ油なのかどうかを判断するためには、

外箱などに「食品添加物」と書いてあるかどうかが大きな目安になります。

なので、食品添加物と書いていないハッカ油は、

飲用不可なハッカ油かもしれませんので飲まない方がいいかもです。

 

次に、有名なハッカ油で飲用できるメーカーについてご紹介します。

飲用可能なハッカ油のメーカー・商品は?

飲用可能なハッカ油は、以下のとおりです。

1.大洋製薬

2.北見

3.ペパーミント商会

4.健栄製薬(※注1 下記に詳細を書きます)

わたしが知っているメーカーさんのハッカ油は、

ほとんど「食品添加物」という表記がある…という結果になりました。

ただ、一つ注意点があるので次にご紹介しますね。

飲用不可なハッカ油のメーカー・商品は?

※注1 「健栄製薬」からは違う種類のハッカ油が出ていて、

この種類のハッカ油を持っている…という方は結構多いかもです。

それがコレ。ドラッグストアとかでたまに見ますね。

こちら↑のハッカ油のボトルや外箱には、

残念ながら「食品添加物」の記載もありません。

 

説明書を読んでみると「飲まないでください」って書いてあります。

これはアロマ用のハッカ油なんですね。

なので、このハッカ油の場合は飲用不可となります。

ハッカ油の飲用方法・レシピと効果について調べてみた!

「食品添加物と表記されている飲用可能なハッカ油」を選べばいいとわかったところで、次はどうやって飲んだらいいのかについてご紹介します。

ハッカ油を使った飲み物やスイーツのレシピを、いくつか調べてみました。

1.ハッカ水(水に一滴入れるだけ)

2.紅茶に入れてミントティー
Cpicon ダブルミントティー☆ by Susie845

3.チョコミントアイス
Cpicon 口溶けなめらか チョコミントアイス❤ by ひよ子さん

4.ミントココア
Cpicon ミントココア♪ by よしこチャレンジ☆

5.ミントレモネード
Cpicon 『カルトローレ』のミントレモネード by Moryniel

6.ミント寒天
Cpicon ミント寒天 by どんちゃん騒ぎ

7.ジンジャーエール
Cpicon 簡単ジンジャーエール by クックGC1J45☆

8.パウンドケーキ
Cpicon チョコミントのパウンドケーキ by Takoyuki

9.チョコミントケーキ
Cpicon ビターチョコミントムースケーキ by sawanya617

10.ミントミルク
Cpicon ミント・ミルク by GSDsubaru

結構色々あるんですね~!!

個人的には、水にシュッとするだけでも全然満足していますw

 

飲用可能なハッカ油にどんな効果があるのかというと、

飲みすぎて胃もたれした時や、夏バテで食欲不振になってしまったときに、

胃腸がスッキリする効果があります^^

 

わたしの個人的な見解としては、「ハッカ油のスーッとする」味が、

ちょっとした眠気覚ましや気分転換にもなるなーと思っています♪

ハッカ油の副作用で注意することってあるの?

次は、ハッカ油の副作用について調べてみたんですが…

 

ハッカ油の副作用というのはないんだそうです。

びっくりですよね!!!

 

たしかに、ハッカ油の主な成分はメンソールだということを考えれば、

メンソールは歯磨き粉などにも含まれているし、

副作用がなくてもおかしくないかな…という気もします。

 

ただ、ハッカ油には子宮の筋肉を収縮させる力があるらしいので、

妊娠中の妊婦さんは控えておいた方がいいかもです。

 

また、肌の弱い人や赤ちゃん~小さいお子さんも、

使用を控えた方がいいかもしれないですね。

あとは、目とかに入るとめっちゃ痛くてヤバいのと(絶対ダメ!)

溶けちゃう素材のものにこぼしたりするとしみになります。

 

それからハッカ油は虫よけになるくらいハッカの匂いが強いので、

ペット(においを嫌がる場合も)には使わない方がいいみたいです。

 

あとは、いくら副作用がないからと言っても、「用量」は守ることをおすすめします。

ハッカ油を入れすぎると、食用にする場合でもお風呂などで使う場合でも、

スースーしすぎてとんでもないことになるのでご注意です!!

ハッカ油の飲める・飲めないの見分け方と飲用時の効果・副作用まとめ

ということで…ハッカ油は本当に万能で驚いてしまいますね。

アロマ用のハッカ油ではなく、食用のハッカ油なのかの見分け方としては、

ちゃんと「食品添加物という表記があるかどうか」をチェックしてみてください。

 

また、ハッカ油には副作用はないからといって、

大量に使用してスースーしすぎたあまり、

 

「真夏なのにここは冬…??寒い…寒い…!!」

 

ということにならないように、

適度に楽しくハッカ油生活を送りましょう♪^^

 

ハッカ油の使い方についてはこちらの記事もどうぞです。

ハッカ油スプレーの作り方と万能すぎる効果!保存方法もチェック♪

ハッカ油お風呂の適量は?入れすぎで寒い時や混ざらない時の対処法

ハッカ油で虫除けの効果的な使い方 網戸対策や効く時間を伸ばすコツ

ハッカ油で掃除 効果的な拭き掃除への使い方と床が変色しないコツ

コメント

    • 匿名
    • 2019.05.15 4:26pm

    健栄製薬 ハッカ油(20mL)は、現在販売されている物は、食品添加物と書かれてますよ。
    用途にも「紅茶やリキュール等の香りづけに」とも書かれています。

    • 匿名さん

      役に立つ情報をありがとうございます!
      健栄製薬のハッカ油、わたしもこの間新しいものを買ったら食品添加物と書かれていました。
      新しく販売されているものは、そう書かれるようになったのかもしれませんね!^^
      ドラッグストアでハッカ油が手に入りやすくなって便利ですね^^

関連記事

おすすめ記事

スポンサーリンク
PAGE TOP