こんにちは!へるにあんです。
毎日お弁当を作っていると、毎朝ご飯を炊くのは大変ですよね。
少しでも長く寝ていたいし、朝の身支度もあるし…で、1分1秒がおしい!
前日に炊いたご飯が余っているともったいないからそのまま入れたいし、
タイマー予約で朝に時間をセットして炊けるようにしておけば便利だけど…
これって衛生的に大丈夫なのでしょうか?
我が家は4歳の小さい娘もいるので、食中毒とかになったら怖い…orz
今日は、お弁当に入れるご飯に前日炊いたものを入れていいのかや、
夏場のタイマー炊き、前の日の夜にご飯を詰める場合について調べてみました。
お弁当に前日のご飯を入れても大丈夫?
前日のご飯をお弁当に入れる場合は、「お米の保存方法」によって、
お弁当に詰めてもっていけるかどうかが決まってくるみたいです。
1番おすすめなのは、夜炊いたご飯をすぐに冷凍保存すること!
冷蔵保存するよりも、冷凍保存の方が温めた時にふっくらで美味しいです。
翌朝お弁当に詰めるときは、必ず再加熱して冷ましてから入れます。
お弁当に入れるときに再加熱→しっかりごはんの熱を冷ましてから入れるのは、
雑菌の繁殖を防ぐ意味があり、傷みにくくなるのでお忘れなくです~!
一方、ずっと炊飯器の中で保温状態にしていた前の日のご飯は、ちょっともったいないけどやめたほうがいいそうです。
お腹を壊して病院へ行くと、病院代もかかるし辛いしいいことないですもんね…。
最悪、どうしても残ったごはんをお弁当に持っていきたい時は、
料理酒を1合分のご飯に対して大さじ1~2杯くらいかけて電子レンジで強めに温めると、
匂いもそんなに気にならなくなるかもしれませんので自己責任でお試し下さい。
また、チャーハンなどにして一度火を通したり、
味付けで古くなったごはんの味をごまかすなど、
ちょっとした工夫をするといいかもしれません。が、安全かどうかはなんともいえません。
なので、できれば万が一にでもお腹を壊さないように、
「前日のご飯しかない!」という日は、コンビニのお弁当やパンでもいいと思います。
うちはおかずだけ詰めて、おにぎりだけ買ったりしています。
「おかずはあるのに~!どうしても白いご飯がいい!」
という場合は、コンビニやスーパーでご飯だけ買うこともできますが…かさばりますよねw
↓
サトウのごはん 新潟県産こしひかり(200g*3コ入)【rank】【サトウのごはん】
最近では「塩むすび」など、おかずの邪魔をしないシンプルなおにぎりもありますので、ぜひチェックしてみてくださいねー!
お弁当のご飯を前日の夜に詰めるのは大丈夫?
お弁当箱にご飯を入れて、お弁当箱ごと冷蔵庫や冷凍庫で保存すれば
なんとかいけるかもしれませんが…これもやめておいたほうが安全です。
なぜかというと、翌朝には必ず「再加熱+しっかり冷ます」という工程が必要ですが
お弁当箱ごとレンジでチンするとなると、なかなか冷めづらく、
時間がかかってしまうからです。(かといって再加熱しないと危ない)
特に、キャラ弁にしたい場合とかは前日に作り置きしたくなっちゃいますが
その分雑菌が繁殖して傷んでしまう可能性も高くなってしまいます。
作ったキャラ弁をお弁当箱ごと冷凍するのもありかもですが、
解凍した時に崩れてしまう可能性も高いです。
なので、前日の夜にご飯ものを用意しておきたい場合は、
サンドイッチなどを作って冷蔵庫で保管しておくのがおすすめです。
(カツサンドなどがおすすめです)
でも、そんな風にして色々心配しながら前の日にお弁当箱にご飯を詰めるよりだったら、
夜のうちに「下準備」をしておいて、翌朝にパパッとご飯を炊くほうが
かける時間は同じでも、炊きたてご飯の安全なお弁当を作れるので
逆に楽かもしれない…(;^ω^)
夏場のお弁当ご飯はタイマー炊きしても大丈夫?
「うちは毎朝タイマーにして朝炊けるように炊飯器をセットしてる」
というおうちもかなり多いと思います。わたしもそうしてます。
ちなみに、この方法でお腹を壊したことは今まで1度もありませんw
ですが、今回調べてみたところ、なんと
夏場のタイマー炊きはあんまりよろしくないのだとか…(´;ω;`)
暑い夏に高い室温で長時間お米を水に浸していると、あまりおいしくなくなったり
変色してしまったり腐敗してしまったり…ということがあるのだそうです。
じゃあどうすればいいんだ!というと、
「お米を研いだら内側の釜ごと冷蔵庫に入れる」
↓
「朝、早炊きモード(20~30分くらいで炊けます)で炊飯」
という方法が1番いいみたいです。
これなら朝でもちゃんと新しいご飯が炊けますね。
冷蔵庫の中でお米の中にもしっかり水分が入っていますから
朝起きてすぐに炊飯のスイッチを押したらOKです!
タイマー炊きには及ばないものの、おかずや朝の用意をしている間に
ぱぱっとご飯が炊けるので、炊きたてご飯をお弁当箱に入れられるし安全です^^
(ただ、ご飯を冷ます時間が必要なので、一番先に盛っておくといいかも…)
お弁当に前日のご飯を使いたい時の簡単裏ワザまとめ
ということで、
前日のご飯はなるべくお弁当には使わないほうがいいということがわかりましたが、
大量に前の日のご飯が余ってしまってもったいない時もあります。
そんなときは、
- 前日のご飯をお弁当に使うときは冷蔵or冷凍保存したものだけ使う
- ずっと保温にしていたご飯で心配な時は諦めてコンビニやスーパーでご飯を買う
- 前日のご飯をお弁当に使うときは翌朝に再加熱+しっかり熱を冷ましてから蓋をする
- チャーハンなどにして再加熱+味付けで風味が落ちたのをごまかす
- 料理酒を1合分のご飯に対して大さじ1~2杯かけてレンチン→冷ましてから入れる
などのどれかの対処法でなんとか乗り切れることをお祈りしています!
おすすめはお手軽らくちんなコンビニです!!w
また、朝の時間を1番短縮できるのは「タイマー炊き」だと思っていましたが、
夏場のタイマー炊きは衛生面で不安があることもわかりました。
そんなときは
「前の日の夜にお米を研ぎ、そのまま冷蔵庫で保管したあと、
次の日の朝に早炊きでスピード炊飯すれば炊きたてご飯をお弁当に詰められる!」
というのが1番安全で1番早い方法みたいなので、ぜひ実践しようと思います♪
お弁当に入れるおかずは、梅干や生姜、カレー粉、酢などを入れると
傷みにくく防腐効果があるそうなので、梅干おにぎりとかもいいかもしれませんね^^
また、我が家では娘のお弁当を作るときには、
食中毒対策のために抗菌シートも使ってます。
↓
ワサガード お弁当用抗菌シート50枚入り メール便送料無料 食中毒対策に!
100円ショップにも売っていますのでぜひチェックしてみてください^^
※炊飯器でお米を研いでいる方……内窯のフッ素加工、はがれてきてませんか?

【関連の話題】
コメント