スポンサーリンク

家の中で地震が起きたらどこに避難する!?安全な場所とその後の対処

*当サイトでは、商品やサービスのご紹介時にアフィリエイトリンクを利用する場合があります。

地震 避難 安全な場所

 

こんにちは。へるにあんです。

地震っていつ来るかわからないから怖いですよね。

 

我が家の場合、地震への備えもまだ完全ではないし、
まず住んでいるアパートがだいぶ古い建物なので、
はっきり言ってちょっと大きい地震が来たらやばいです。

大きいトラックが通るだけで家が揺れるほどですorz

 

でも、とにかく地震は待ってくれないので、
地震が起きたら少しでも安全な場所に避難したいですよね。

 

なので、今回は地震が起きたときにどこへ逃げたらいいのかや、
地震が起きてしまったとにどういう行動をとればいいのか、
避難所へ行くか自宅待機するまでの一連の流れについてまとめてみました!

 

↓こちらの記事もどうぞです

スポンサーリンク
スポンサーリンク

地震で避難する場合家の中にいたらどこに逃げればいいの?

家の中で地震が起きたらどこに逃げればいいのでしょうか?
これはしっかり部屋をみながら確認しておかないと、いざという時に
どこに逃げたらいいのかわからずパニックになってしまいそうです。

 

家の中で地震がきた場合にどうしたらいいのか。
地震が来た場合の選択肢としてはいろいろありました。

机の下とかトイレとかお風呂とか玄関とか布団をかぶるとか……。

 

ただ、一番正しいのはどれだかはちょっとわかりませんでした。
すみません…その理由は、人それぞれ家の状況が違うからです。

 

 

たとえば、わたしが今まで教えられてきた
「机やテーブルの下に隠れる」という場合。

 

地震が来た場合に机の下に隠れるというのは、
「食器や置物、電気などが降ってくる」ということには効果がありますが、
弱点というか問題もあるみたいなんです。

 

机の下に逃げれば、木造の家ならまだ助かる可能性もあるかもですが、
コンクリートの建物の場合、天井などが落ちてきてしまうと、
そのまま机ごと潰されてしまうのでほとんど死んでしまうみたいです…。

 

うちは机がありませんので、隠れるとしたらテーブルですが、
家が狭いので、テーブルの周りにあるほかの家具が動いてきたら、
もしかしたらテーブルの中に閉じ込められてしまうかもしれないですね…。

それか、そのままテーブルごと潰されるか…^^;

命の三角空間・命の三角スポットってどこ?

また、ほかの選択肢として「命の三角空間」「命の三角スポット」といって、
家具と家具の隙間に入ると助かる…という話もあるようなのですが、
これは賛否両論あるみたいです。

 

 

命の三角空間

↑こんな感じで、大きい家具の横に逃げれば三角スポットができて、
そこで小さくなっていれば助かる…ということらしいんですが、
その大きい家具自体が飛んでくるほど大きい地震だったら…と考えると、
どこに逃げればいいかわからなくなってしまいます^^;

 

また、玄関はどの家も頑丈に作られているとの情報もありました。
地震で揺れて飛んでくるようなものも少ない場合が多いとのことです。
たしかに、私の家でも玄関周りはあまりモノがないかもしれません。

 

揺れた時の対策として、地震で家が曲がるとドアがあかなくなったりするので、
ドアを開けるのも忘れないように対応したいところですが、
ドアの枠は家の構造上弱い場所になっているそうなので注意とのこと。

 

ドアは開けておいたほうがいいけど、ドアの枠のそばは危険…

って「どうしたらいいの!?」って感じですよね^^;

ドアをあけたら素早く安全な場所にとりあえずうずくまればいいということでしょうか。

 

う~ん…地震が来てそんなに咄嗟に色々と動けるものなのでしょうか…。

 

 

わたしの家の場合でかんがえると、

  • 古いアパートで家が倒壊する可能性が高い
  • 家族全員(夫・子供・わたし)隠れられるような大きいテーブルはない
  • 家具の地震対策は全くしていない

という感じなので、家の中で逃げられそうな場所は思い浮かばないし、
ヘルメットとか用意したほうがいいのかなぁ…。ちょっと難しいところですね^^;

…というか、家具の地震対策をしたらいいのかな!?

 

アパートの中は危険がいっぱいだからといって、
外に避難するとしても、結局アパートが崩れてきたら危険だし…
すぐそばが道路なので車にひかれる可能性もあるし…

う~ん…安全なところに引っ越すしかないのでしょうか^^;(笑)

地震が起きた時に家にいた場合の避難場所まとめ

人それぞれ家の状況が違うので一概には言えませんが、

まとめると、家の中で地震がきた場合は、以下のような避難場所があるということでした。

トイレやお風呂場

メリット:古い家の場合は柱の間隔が狭いので家の中でも強度が高い部屋
デメリット:最近の家はあまり強度のちがいはないみたいですし、
あまりに大きい地震だと、壁が右!左!と襲いかかってくるそうです…。

机やテーブルの下

メリット:食器や電気などが降ってくるのを防げる

デメリット:コンクリートの建物だと天井が落ちてきた場合つぶされてしまう
(木造家の天井の場合は助かる可能性もあります)

命の三角空間:命の三角スポット

メリット:大きい家具の横に小さくなっていれば、
隙間ができて天井が落ちてきても助かった例がある

デメリット:家具自体が飛ぶような大きい地震では意味がない

玄関

メリット:物が少なく、すぐに靴を履ける
一般的な家では頑丈に作られていることが多い場所
デメリット:ドアの枠は家の構造上弱い場所になっているので
ドアを開けて逃げるルートを確保したらすぐに離れなくてはいけない

地震が起きた時にやるべき最初の行動を誤解していた話

昔は、地震が起きたら「まず火を消せ」と教えられてきました。

地震で家が揺れている時に火を使っていたら、

家に火が燃え移りそうで危ないですよね…。

 

でも、今時のコンロやストーブなどは、
地震が来たら自動で火が消えるようになっているので、
まずは自分の避難を優先したほうがいいみたいです。

 

たしかに、家にある熱風のストーブは、地震ではなくても、

ちょっと動かしてしまったり、ぶつかってしまったりすると勝手に消えて、
まわりが油の匂いでいっぱいになってしまったりしますね^^;

 

揺れが収まってから、ガスの元栓はしめておいたほうがいいみたいです。

 

また、地震が起きた場合は大体停電してしまうことが多いので、
あとでその停電が直った際にブレーカーが入ったままだと、
家電などが原因で火事が起きてしまう可能性があるらしいです。

 

また、ブレーカーを落とすのも、地震で揺れ始めて1番にやる必要はありません。

 

地震の揺れが落ち着いてから、火の元栓も締めたら、
ブレーカーも一緒に落としましょう。通電による火災を予防できます。

 

ブレーカーを落とす余裕なんてないかもしれない…と心配になってしまった場合は、
地震が起きたら自動的にブレーカーを落としてくれる
便利グッズもありますので、利用するといいかもしれません。


ブレーカー自動遮断装置 スイッチ断ボール 感震ブレーカー 地震時の ブレーカー遮断装置 防災グッズ 配電盤の安全装置 スイッチダンボール スイッチ断ボール 感電ブレーカー 通電ブレーカー 感震ブレーカー 地震大火災

これなら、もし万が一ブレーカーを落とし忘れてしまっても、
地震が起きたら自動的に対処してくれるので安心ですね。

 

ちなみに、電気が通電したあとや、コンロをまた使い始める時に
火災が起きやすいとの情報もありましたので、家に戻れることになったら、
十分に注意して家電のスイッチを入れたほうがいいのかなと思いました。

地震の揺れが収まった時にするべきことは?何をしたらいいの?

先ほど地震の揺れが収まったら、火の元栓を締めてブレーカーを落とす、
と書きましたが、その前にまずやるべきことは「水をためる」ということのようです。

 

水が止まってしまうと、水洗トイレが流れません。
普段は「トイレなんてなんとでもなる」と思う方もいるかもしれませんが、
自分ひとりではなく、全ての方が同じ状況です。トイレが流せません。

 

地震から数時間しか立っていなくても、家の周辺にあるトイレは、
排泄物でいっぱいになっている可能性があります。

 

これを回避するために、お風呂に水を貯めておく…という方法があるそうなのですが、
我が家は小さい娘がいるので、ちょっと目を離したすきに
お風呂で溺れ死んでしまう可能性も否定できず、実行できないな…と思いました。

 

地震への備えも大切ですが、普段の生活との兼ね合いも難しいところですね。

その分、車や防災リュックなどへの備蓄で、ペットボトルの水などを
多めに準備しておきたいな~と思いました!

 

ちなみに、わたしの場合は車で避難するということも考えられるので、

エコノミー症候群についても心配なのですが、

水分補給が足りないとエコノミー症候群になってしまう可能性も高くなるみたいです。

 

そして、その後の行動としては家でテレビやラジオの情報を聴くか、
あまりに被害がひどい場合は避難所へ行きます。

 

まだ地震が起きていないうちに、最寄りの避難場所をいくつか確認し、
できれば避難場所が書いてある地図も防災リュックに入れておくといいと思います。

 

1番最寄りの避難場所が空いていればいいのですが、
もう満杯で入れない…という場合も考えられますので、
避難所の情報はたくさん持っていたほうがいいと思います。

 

わたしは結婚して夫の実家のそばにアパートを借りていて自分の地元ではないので、
土地感がなく、どこが避難所に指定されているのか、
またその施設がどこにあるのかもわかりません。

例えば「○○小学校が指定避難場所だよ」と教えてもらったとしても、
その小学校がどこにあるのかわからない状態なので、
今のうちにいくつか避難所をピックアップして場所を確認しておきたいと思います。

 

それから、防災リュックの置き場所も確認しておいたほうがよさそうです!
防災リュックは、押入れの奥や屋根裏などには入れておかず、
玄関近くのすぐ出せる場所に置いておくのがいいそうです。

というのも、玄関脇の扉がついた棚にリュックを入れていたところ、
なかなか取り出せずに苦戦した…という方もいたので、
防災リュックは見える場所にそのままおいておいたほうがいいかもですね。

 

わたしの家の場合は玄関が狭いのですが、防災リュックを壁などにかけておいて、
すぐにしょって逃げれるようにしたいなと思います。

家の中で地震が起きた場合の避難場所を決めてみました

今回、「地震が起きたらどうしよう」とあれこれ考えてみて、
いかに今自分が危険な状態で生活しているか…というのが見えてきました。

 

今回調べたことをまとめると、地震で揺れた時にまずしたいのは、

「身を守る安全な場所を確保すること」です!

 

家の中で安全な場所は

「机の下」「命の三角空間」「玄関」のどれかかな…と思うのですが、
結局はそのどれを選んでも「運」なのかな…と思いました。

 

わたしの場合は、とりあえず

  • 家の中では頑丈らしいとの情報有り
  • ドアが開けられるから避難経路を確保できる
  • 防災リュックを近くに置く予定
  • 靴がすぐに履ける
という理由で、玄関に避難しようかな…と思いました。


そして揺れが収まったあとに家族の無事を確認したら、
…など、次の行動にうつってもいいのかなと思いました!
最寄りの避難所は本当に今のうちにチェックしておかなきゃですね。

避難をする時に必要な持ち物に関しては、こちらの記事をどうぞです。

→地震が起きる前に備える物リスト!赤ちゃんや子供がいる場合の持ち物は?

 

 

というか、地震が起きた場合を頭の中でシュミレーションしてみて、
我が家が今1番したほうがいいと思ったのは、「家具の地震対策」でした!

タンス一つでも、つっぱり棒があるのとないのとでは全然違うみたいです。
また、食器棚も扉が開かないように抑えるものがあるそうです。

 

いくら「ボロアパートでどうせ潰れるから何をしても仕方ない」と思っても、
一応、そのあたりも1度しっかり調べて対策しておきたいと思います^^;

タンスなどを天井につっぱるタイプの地震対策をする際に、
天井に穴があかないか心配なくらいなんだけど大丈夫かな…。

 

↓地震関連の記事はこちらです

屋外で地震が来た場合はどこへ避難すればいいの?場所別の対処法!
屋外で地震が起きた時の避難方法を場所別で解説。エレベーターで閉じ込められた場合の対処や、デパート・地下・バスに乗っている場合など、どうしたらいいのかをまとめてみました!ぜひ覚えておいて万が一の時に役立ててください!
地震発生時に車の中にいた場合に安全を確保できる適切な避難方法は?
大きな地震が起きた時に、車の中にいたときはどうしたらいいのでしょうか?揺れが収まったあと、車で避難する場合の注意点や、車をおいて避難する場合の注意点も調べてみました!
地震で車に避難!エコノミー症候群を予防する対策方法を知っておこう
地震で車に避難する場合に、エコノミー症候群にならないための対策方法を知っておこう!地震での避難場所はいろいろありますが、車に避難しなくてはいけない理由もまとめてみました。
地震が怖くて避難所などで眠れない場合の対策・対処方法まとめ
default
地震に備えて赤ちゃんのオムツの代用方法やにおい対策をチェック!
地震が来る前に知っておきたい、赤ちゃんのオムツ事情!オムツはどのくらい準備する?避難所でおむつがない場合の代用品やにおい対策も知って、地震に備えておきましょう。
地震が起きる前に備えるものリスト!赤ちゃんや子供がいる場合の持ち物は?
地震が起きる前に子供のためにできる備えを知っておこうと思い、避難する時に最低限必要なものや赤ちゃんがいる家庭で必要な持ち物をまとめてみました。ミルクやおむつの準備は大丈夫ですか?避難生活であったら便利なものの一覧も紹介。
避難所での赤ちゃんの泣き声で周囲が気になる時の対策方法まとめ
地震の際に避難所で赤ちゃんの泣き声が問題になってしまうことに対する、対策案や対処法を調べてまとめてみました。ママや家族、周囲の人なども辛いですが、赤ちゃんも辛い状況で頑張っています。赤ちゃんが誰かのストレスにならないよう、赤ちゃんを泣き止ませる方法もまとめてみました。

コメント